Softbody objectはソフトボディーシミュレーション用のオブジェクトです。Softbody listヘルパーオブジェクトを追加した場合、そこに登録されたオブジェクトにはヘルパーオブジェクトの設定が適用されます。Softbodyシミュレーションの結果は、ポイントキャッシュとして保存されます。PCファイルはシーンファイルのあるフォルダーに保存されます。
************ 注意 ************
適切にファイルを作成するため、ソフトボディーシミュレーションを実行する前に、必ず3dsmaxのシーンをセーブしてください。また、シミュレーション後に、ポイントキャッシュモディファイヤおよび、ファイルを操作しないようにしてください。ファイル操作を行うと、3dsmaxのシステム仕様により、まれにファイルがロックされ、シミュレーションの結果を再更新できなくなる場合があります。詳しくはTipsを確認してください。
****************************
Pick:
オブジェクトをリストに追加します。
Add:
複数のオブジェクトをシーンエクスプローラーから追加します。
Remove:
選択したオブジェクトをリストから除外します。
Start Frame:
リスト内のオブジェクトのシミュレーション開始フレームを設定します。
Friction:
リスト内のオブジェクトの摩擦係数を設定します。
Margin:
リスト内のオブジェクトの衝突マージンを設定します。シミュレーションオブジェクトは、適切なマージンを持つ必要があります。
Iteration:
より正確な結果を得るため、各ステップごとの衝突処理の反復回数を設定します。
Mass:
リスト内のオブジェクトの重量を設定します。単位は[kg]です。
Pressure:
リスト内のオブジェクトの圧力を設定します。圧力はAero dynamicsの計算や、オブジェクトのボリュームの保存に影響します。
Stiffness:
リスト内のオブジェクトの剛性を設定します。
Bend Const:
距離に基づいた曲がり制限を設定します。
Volume Cons:
体積保存係数を設定します。
Rigid Hard.:
ソフトボディー vs リジッドボディーの衝突径数を設定します。
Kinetic Hard.:
ソフトボディー vs 衝突オブジェクトの衝突径数を設定します。
Soft Hard.:
ソフトボディー vs ソフトボディーの衝突径数を設定します。
use Cluster:
シミュレーション時に、クラスターオブジェクトを作成し、使用します。
Cluster:
使用されるクラスターの数を設定します。0に設定した場合、オブジェクトの3角ポリゴン全てがクラスターになります。
Rigid Hard.:
クラスターのソフトボディー vs リジッドボディーの衝突径数を設定します。
Kinetic Hard.:
クラスターのソフトボディー vs 衝突オブジェクトの衝突径数を設定します。
Soft Hard.:
クラスターのソフトボディー vs ソフトボディーの衝突径数を設定します。
Rigid Imp.:
クラスターのソフトボディー vs リジッドボディーの衝撃分散係数を設定します。
Kinetic Imp.:
クラスターのソフトボディー vs 衝突オブジェクトの衝撃分散係数を設定します。
Soft Imp.:
クラスターのソフトボディー vs ソフトボディーの衝撃分散係数を設定します。
Self Collision:
ソフトボディーオブジェクトの自己衝突を使用します。
Anch Hardness:
アンカーの堅さを設定します。
Set Pose:
オブジェクトの状態を維持します。
bVolume:
オブジェクトのボリュームに基づいて、”Volume Cons”と”Pressure”が作用するようになります。bVolumeには閉じたメッシュ(体積を持った形状)が必要になることに注意してください。
bFrame:
オブジェクトに対し、”Pose Match”が使用されるようになります。
Pose Match:
元のオブジェクトの頂点位置の関係をできる限り保とうとする、ポーズマッチング係数を設定します。
Aero Object:
SB aeroヘルパーオブジェクトを選択します。空力効果がソフトボディーオブジェクトに適用されます。
